グーテンブック編集部

グーテンブック編集部

出版ブランド「good.book(グーテンブック)」編集部が様々なジャンルの連載をお届けします。

日本が生んだ温故知新の事業承継型起業。人から人へ、想いと事業を承継する(連載第3回)

日本が生んだ温故知新の事業承継型起業。人から人へ、想いと事業を承継する(連載第3回)

(連載第3回)0→1起業ではなく、今ある会社を受け継ぐ「ネクストプレナー」による事業承継。これまでの日本にはない新しい起業のスタイルといえるでしょう。本連載では、今なぜ、ネクストプレナーなのか、その背景にある課題とともに、新しい起業スタイルとその働き方を提案しています。
その進路選択は、自分の幸せにつながる?誰もが自分の基準で人生を築ける社会を目指して(連載第4回)

その進路選択は、自分の幸せにつながる?誰もが自分の基準で人生を築ける社会を目指して(連載第4回)

「住む場所を変えれば、出会う人も変わる。学ぶ場所を変えれば、新しい世界が見える」。生まれ育った都道府県の枠を超えて、地域の魅力的な高校へと進学する「地域みらい留学」という事業があります。この連載では、この事業に取り組まれている「(一財)地域・教育魅力化プラットフォーム」さんから、事業への思いとその背景にある課題についてご紹介いただきます。
「失われた30年」「大廃業時代」日本経済の大きな課題を解決するために、求められるのは"次の"後継者(連載第2回)

「失われた30年」「大廃業時代」日本経済の大きな課題を解決するために、求められるのは"次の"後継者(連載第2回)

(連載第2回)0→1起業ではなく、今ある会社を受け継ぐ「ネクストプレナー」による事業承継。これまでの日本にはない新しい起業のスタイルといえるでしょう。本連載では、今なぜ、ネクストプレナーなのか、その背景にある課題とともに、新しい起業スタイルとその働き方を提案しています。
地域に「通いたい!」と思える学校を。高校の魅力は、地域の魅力につながる(連載第3回)

地域に「通いたい!」と思える学校を。高校の魅力は、地域の魅力につながる(連載第3回)

「住む場所を変えれば、出会う人も変わる。学ぶ場所を変えれば、新しい世界が見える」。生まれ育った都道府県の枠を超えて、地域の魅力的な高校へと進学する「地域みらい留学」という事業があります。この連載では、この事業に取り組まれている「(一財)地域・教育魅力化プラットフォーム」さんから、事業への思いとその背景にある課題についてご紹介いただきます。
起業はゼロから始めない!今ある会社を継いで育てる新しい事業承継とは(連載第1回)

起業はゼロから始めない!今ある会社を継いで育てる新しい事業承継とは(連載第1回)

(連載第1回)0→1起業ではなく、今ある会社を受け継ぐ「ネクストプレナー」による事業承継。これまでの日本にはない新しい起業のスタイルといえるでしょう。本連載では、今なぜ、ネクストプレナーなのか、その背景にある課題とともに、新しい起業スタイルとその働き方を提案しています。
「自分はどう生きたいか」がわからない子どもたち。社会と関わることが、子どもの意志を育む(連載第2回)

「自分はどう生きたいか」がわからない子どもたち。社会と関わることが、子どもの意志を育む(連載第2回)

「住む場所を変えれば、出会う人も変わる。学ぶ場所を変えれば、新しい世界が見える」。生まれ育った都道府県の枠を超えて、地域の魅力的な高校へと進学する「地域みらい留学」という事業があります。この連載では、この事業に取り組まれている「(一財)地域・教育魅力化プラットフォーム」さんから、事業への思いとその背景にある課題についてご紹介いただきます。
どこで何を学ぶかは、自分で決める。都道府県の枠を越えた新しい進学「地域みらい留学」の取り組み(連載第1回)

どこで何を学ぶかは、自分で決める。都道府県の枠を越えた新しい進学「地域みらい留学」の取り組み(連載第1回)

「住む場所を変えれば、出会う人も変わる。学ぶ場所を変えれば、新しい世界が見える」。生まれ育った都道府県の枠を超えて、地域の魅力的な高校へと進学する「地域みらい留学」という事業があります。この連載では、この事業に取り組まれている「(一財)地域・教育魅力化プラットフォーム」さんから、事業への思いとその背景にある課題についてご紹介いただきます。
障がいはテクノロジーで補完される時代に。障がい者をサポートする役割は、施設内から社会全体へ広がっていく(連載2回目)

障がいはテクノロジーで補完される時代に。障がい者をサポートする役割は、施設内から社会全体へ広がっていく(連載2回目)

(連載2回目)障がいのある方がより自分らしく、豊かな人生を描ける社会を目指し、「障がいのある方にまつわる情報プラットフォームの提供」を展開する、株式会社Lean on Me。障がい者支援に必要な知識を学べるeラーニングサービスなど、現場の課題を解決するための取り組みを進められています。本記事では、代表の志村さんに、事業への思いや今後の展望についてインタビューした内容をまとめています。
障がい者施設で働く全ての職員に、正しい知識とスキルを。その支援は「虐待」かもしれない(連載1回目)

障がい者施設で働く全ての職員に、正しい知識とスキルを。その支援は「虐待」かもしれない(連載1回目)

(連載1回目)障がいのある方がより自分らしく、豊かな人生を描ける社会を目指し、「障がいのある方にまつわる情報プラットフォームの提供」を展開する、株式会社Lean on Me。障がい者支援に必要な知識を学べるeラーニングサービスなど、現場の課題を解決するための取り組みを進められています。本記事では、代表の志村さんに、事業への思いや今後の展望についてインタビューした内容をまとめています。
【厳選】障害者と共に働く管理職におすすめ|障害者に戦力になってもらう方法を考えるための記事3選

【厳選】障害者と共に働く管理職におすすめ|障害者に戦力になってもらう方法を考えるための記事3選

これまでbiblionに寄稿していただいた記事のなかから、障害者と共に働く職場において、障害者に今よりもっと活躍してもらう方法を考えるヒントとなるものを厳選しました。障害者雇用を考える企業の「管理職、人事担当」の方におすすめです。
誰もが、もっと自分らしく、しあわせに生きるために。そのテクノロジーは人間に寄り添うものになっているか?(連載9回目)

誰もが、もっと自分らしく、しあわせに生きるために。そのテクノロジーは人間に寄り添うものになっているか?(連載9回目)

【連載9回目】技術はどんどん進化しているのに、暮らしやすくなったり、日々が豊かになったような気があまりしない……。どうしてだろう? 皆さんはそんな風に感じたことはありませんか? この連載では、いろいろな会社や学校などと共に、より「良く生きる」ためのテクノロジーの活用方法を追求している日本アイ・ビー・エム株式会社のとあるチームの取り組みをご紹介させていただきます。
テレワークは親子の関係にどのような影響を与えたのか? 見えてきた「仕事と家庭」のバランス(連載最終回)

テレワークは親子の関係にどのような影響を与えたのか? 見えてきた「仕事と家庭」のバランス(連載最終回)

(連載最終回)2020年の春、突然始まったワーク。このテレワークという新しい働き方は、これまで仕事も家庭も大切にしようと過酷な共働きを続けてきた私たちにとって、ピンチでもありチャンスでもあるのではないでしょうか。本連載では「家族のそばで仕事をする」という経験が共働き夫婦にもたらした変化を、実際のエピソードを通して紹介しています。ご自身の働き方・生き方の本質を見つめ直し、ぜひ未来について考えてみてください。本連載は4回を予定しています。ご興味いただけた方は記事最後に紹介している書籍『やってみてわかった子育て夫婦のテレワーク』もぜひご覧ください。
時間に制限のある中で、どうキャリアを築いていくべきか? 家族と職場にとって最良の選択をするためにやるべきこと(最終回)

時間に制限のある中で、どうキャリアを築いていくべきか? 家族と職場にとって最良の選択をするためにやるべきこと(最終回)

(最終回)日本ではまだ数パーセントしかいない、男性の育休取得者。でも、いま確実に育休をとる男性が増えています。なぜでしょうか? 本連載は、書籍『なぜパパは10日間の育休が取れないのか?』から、パパたちが育休と向き合うことでどんなことを考え、感じ、乗り越えてきたのか、実際のSTORYとあわせてお伝えします。本連載は7回を予定しています。ご興味いただけた方は記事最後に紹介している書籍『なぜパパは10日間の育休が取れないのか?』もぜひご覧ください。
【厳選】障害者雇用に取り組む経営層・人事におすすめ|経営的な観点から障害者雇用を考えるための記事3選

【厳選】障害者雇用に取り組む経営層・人事におすすめ|経営的な観点から障害者雇用を考えるための記事3選

これまでbiblionに寄稿していただいた記事のなかから、障害者雇用を経営的な観点で考えるためのヒントとなる記事を厳選しました。障害者雇用を考える企業の「経営層、人事、管理職」の方におすすめです。
プラスチックは本当に環境の敵? 日本の資源循環に変化を起こす、新しいブロックチェーンとは(連載8回目)

プラスチックは本当に環境の敵? 日本の資源循環に変化を起こす、新しいブロックチェーンとは(連載8回目)

【連載8回目】技術はどんどん進化しているのに、暮らしやすくなったり、日々が豊かになったような気があまりしない……。どうしてだろう? 皆さんはそんな風に感じたことはありませんか? この連載では、いろいろな会社や学校などと共に、より「良く生きる」ためのテクノロジーの活用方法を追求している日本アイ・ビー・エム株式会社のとあるチームの取り組みをご紹介させていただきます。
218 件