「自分はどう生きたいか」がわからない子どもたち。社会と関わることが、子どもの意志を育む(連載第2回)

「住む場所を変えれば、出会う人も変わる。学ぶ場所を変えれば、新しい世界が見える」。生まれ育った都道府県の枠を超えて、地域の魅力的な高校へと進学する「地域みらい留学」という事業があります。この連載では、この事業に取り組まれている「(一財)地域・教育魅力化プラットフォーム」さんから、事業への思いとその背景にある課題についてご紹介いただきます。

本記事の原稿は、都道府県の枠を越えて地域の高校へ進学する「地域みらい留学」事業に取り組んでいる「(一財)地域・教育魅力化プラットフォーム」(以下、地域・教育未来化プラットホーム)の辻田雄祐さんに寄稿していただきました。
(グーテンブック編集部)

地域みらい留学とは

地域みらい留学とは、一般財団法人 地域・教育魅力化プラットフォームによる、若者の主体的な学びや地域活性につなげるための取り組みの1つです。

地域みらい留学とは、「都道府県の枠を越えて、地域の学校に入学し、充実した高校生活をおくること」です。
その機会を通して意志ある若者を増やし、また地域を元気にすることを目指しています。

地域みらい留学には現在、2つの仕組みがあります。
1つ目は「地域みらい留学(高校進学)」。これは中学卒業後、地元ではない地域の特色ある高校で3年間を過ごすという選択肢です。
2つ目は「地域みらい留学365(高2留学)」。こちらは高校2年生時の1年間、入学した高校に在籍しながら、地域の特色ある高校に1年間国内留学するという選択肢です。
中学生と高校1年生に向けて、どちらも新しい高校生活の選択肢としてご用意しています。

子どもが自立しにくい?日本の社会の課題とは

私が地域みらい留学の活動に参加することを決めたのは、自分の人生を通じて「地域で子どもを育てる」ことをテーマに考えていきたいという思いがあったからです。

なぜ「地域で子どもを育てる」ことをテーマと決めたのか。
その理由は、日本の社会には子どもが自立をしにくい文化があると感じ、そこに問題意識を持ったことがきっかけでした。

私は地域・教育魅力化プラットフォームに参画する前に、大学職員として働いていました。
大学生と関わる中で、「学生生活をどう過ごしていきたいか」「卒業したらこんなことがしたい」というような、自分の人生に対する意志が見えづらい若者が多いように感じました。

この、子どもたちが自分の意志を持ちづらいという傾向は、2019年の日本財団による調査でも明らかになっています(以下の図)。
社会や国に対する意識調査において、「将来の夢を持っている」「自分で国や社会を変えられると思う」などの項目で、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と回答した子どもの割合は、諸外国に比べて低いことがわかりました。
18歳意識調査 「第20回 –社会や国に対する意識調査...

18歳意識調査 「第20回 –社会や国に対する意識調査-」 要約版(日本財団2019年)

なぜ、子どもたちは自分の意志を持てないのか

子どもたちが、「自分で国や社会を変えられると思わない」と感じていたり、将来の夢が持てなかったりするのはなぜなのでしょうか。

私はその背景として、大きく2つの理由があげられると考えています。

理由1 人生のレールがすでに敷かれていたこと

中学校を卒業したら、「良い高校・大学」に進学し、「良い会社」に就職する。
私自身、それが当たり前と感じ、疑問を持つことはありませんでした。それが間違っているというわけではないのですが、この「良い」という基準をどう捉えるかが重要ではないかと思います。
私の「良い」という基準は、偏差値や条件など、世間一般として「良い」とされているものであり、自分の考えた基準ではありませんでした。

目の前にすでにレールが敷かれていて、「良い」かどうかの基準も周りから与えられている。
そのレールの上を歩いてきた子どもたちにとって、自分の人生をどう生きたいかを考えるタイミングはあまり多くなかったのかもしれません。

この点については、親の存在も大きく関係していると感じています。
大学の職員として働いていた時、就職説明会に親と一緒に参加する学生がいたことが印象に残っています。子どもにより良い人生を歩んで欲しいという親の愛情はよく理解できます。そこに親自身の不安が重なり合うと、子どもに干渉する範囲が広くなってしまうのかもしれません。

理由2 子どもにとって社会が「手の届かないもの」であること 

自分と深く関わりがあるはずの社会をどこか他人事のように感じ、関心を持ちにくくなっている。このことが、子どもたちが意志を持てない2つ目の理由ではないかと考えています。

現在の日本の社会は、子どもにとって「自分が社会を変えられる」と思えるような環境ではないかもしれません。特に都心ではその傾向が強いと思います。

私は横浜で育ったのですが、都心にはすでに誰かによって考え抜かれたものが揃っています。すべてが当たり前のように目の前にあるので、それが人の手によってつくられてきたものだという感覚がありませんでした。
そういう環境にいると、社会はどう構成されているのか、いま何が課題なのか、といったことに興味を持つきっかけがほとんどないのです。

そんな都心と比べると、現在住んでいる島根県(一般財団法人 地域・教育魅力化プラットフォームの所在地は、島根県松江市)では、目の前にある社会というものがいい意味でスケールダウンします。
都心に比べ整っていないこともありますが、人のつながりは強固に感じます。自分のやりたいことをチャレンジさせてもらう機会が与えられたり、今まで得てきた価値観と大きく異なる価値観を持った人達と交わったりすることで、感性を揺さぶられる機会とたくさん出会うことができました。

そういう機会をきっかけに、「自分ができる範囲で、小さくてもいいから、やりたいことを実際に初めてみよう!」という気持ちになることができました。
地域みらい留学をしている子どもたちも、私が島根で感じたようなことを感じながら3年間を過ごしているのではないかと思います。
 (7030)

島根県立隠岐高等学校

社会を身近に感じることで、意志ある若者を育てる

子どもたちに「自分の人生をどう生きたいか」を考えるきっかけを提供し、意志ある若者を育成することを目指して、私たちはこの地域みらい留学の活動を始めました。

地域みらい留学での高校生活は、日本の原風景である本物の自然や文化に触れられる貴重な機会になります。特に都会で過ごしていた中高生にとっては、間違いなく新しい体験です。

自分の環境を振り返ってみると、周囲にいる大人といえば、先生か親か、習い事の先生くらいでした。そうなると、大人との会話は勉強や受験の話がどうしても多くなってしまいます。
一方、地域みらい留学では、世代を越えたたくさんの人々との出会いがあり、そこでの会話や協働を通して多様な価値観に触れ、学ぶことができます。その中で自分自身と向き合うことができ、未来を切り拓く力を身に着ける機会を持てるのではないかと考えています。
このような想いを「地域がまるごと学校」というコンセプトに込めています。

また、放課後の時間にもさまざまな経験をすることができます。
スキーやカヌー、神楽など、都会にはない自然や伝統を活用した部活がある学校もあります。
自分たちでやりたいことを考え、時には地域の大人を巻き込みながらプロジェクトを実行することもできます。地域社会を高校生の力で変えていくということは、都会ではなかなかできない経験です。

このような「手触り感」を通して、自分も社会の一員であると認識することは、子どもたちの意志を育むことにつながっていきます。
(連載第3回へつづく)
22 件

この記事のキーワード