本記事の原稿は、コロナで学校の休校が始まった2020年4月に開校した、オンライン上(Facebook)で学校を提供するプロジェクト「緊急開校 オンライン学校」の立ち上げメンバーの方々に寄稿していただきました。
休校によって子どもたちが自宅に閉じ込められ、生活リズムと学びの習慣が失われていることに危機感を持って集まった有志によるこのプロジェクトは、最終的には延べ1000名を超える参加者を含む、大きな活動の輪となりました。
本記事を掲載する現在、多くの学校は再開していますが、このプロジェクトで実施された様々な学びの企画・実験は、今後の子どもたちの学びや教育を考えるうえで重要なヒントを多く含んだものになっていると考えております。
連載4回目の今回は、3回目に引き続き、「学ぶ楽しさ」を子どもたちに実感してもらうため、先生たちが試行錯誤したオンライン授業が面白くなる仕掛けについて、ご紹介いただきました。
「緊急開校 オンライン学校」Webサイト
https://peraichi.com/landing_pages/view/online-school
(グーテンブック編集部)
プロジェクトWebサイト「緊急開校 オンライン学校」

本記事でご紹介していただいたプロジェクト「緊急開校 オンライン学校」のWebサイトです。
「【アフターコロナへ】緊急開校!オンライン学校の取り組み」の記事一覧

本連載の1~3回目はこちらからお読みいただけます。
学びの楽しさを伝えるための工夫と仕掛け
「オンライン学校」では、「学びの本質」を提供することに力を入れてきました。我々は「学びの本質」を、「学ぶ楽しさ」でもあり「なぜそれを学ぶのか?」といった問いに対する一つの回答でもあると捉えています。
「学ぶ楽しさ」をどう実感してもらうか。試行錯誤の中、様々な工夫と仕掛けを考えて実践してきた成果を、前回に引き続き以下にお伝えします。
「学ぶ楽しさ」をどう実感してもらうか。試行錯誤の中、様々な工夫と仕掛けを考えて実践してきた成果を、前回に引き続き以下にお伝えします。
見えないものやイメージを”見える化”する
イメージできないものに対して、人は楽しいと思いにくく、その先を学ぼうという考えが生まれません。そのため、ただ教科書に書いてある文字を並べるだけでは子ども達は退屈し、すぐに授業をドロップアウトしてしまいます。
そこで我々の授業では、あるあるネタやイメージしやすいイラストを多用し、「見えないものを見える化する」ことでおもしろさを実感してもらえるよう工夫しました。ときには実験なども取り入れ、実感を伴った理解につながるよう意識しました。
歴史の授業「北里柴三郎の人生」の実践例を紹介します。
そこで我々の授業では、あるあるネタやイメージしやすいイラストを多用し、「見えないものを見える化する」ことでおもしろさを実感してもらえるよう工夫しました。ときには実験なども取り入れ、実感を伴った理解につながるよう意識しました。
歴史の授業「北里柴三郎の人生」の実践例を紹介します。
歴史の授業では、ピンチの乗り越え方と題して北里柴三郎氏の人生を紹介しました。
「日本の医学者・細菌学者・教育者・実業家であり、『日本の細菌学の父』として知られ、ペスト菌を発見し、破傷風の治療法を開発するなど、感染症医学の発展に貢献したすごい人!」と伝えても、子ども達にその偉業は伝わりません。
そこで、「北里さんはその当時誰も治せなかった病気のバイ菌と戦ってくれた人」ということから「明治時代のアンパンマン」という表現を使用しました。すると「確かにアンパンマンだ!」「すごい!!!」というコメントや「いいね」マークが大量に飛び交いました。
一見して難しい内容もわかりやすいイラストやみんながわかる例えを使うことで視聴者の方々からも「おもしろい!」「すんなり頭に入る!」「中学生の内容だけど小学生でもわかるよ!」などのたくさんのコメントをいただきました。
次に、算数の授業「ひし形のひみつ」の実践例を紹介します。
「日本の医学者・細菌学者・教育者・実業家であり、『日本の細菌学の父』として知られ、ペスト菌を発見し、破傷風の治療法を開発するなど、感染症医学の発展に貢献したすごい人!」と伝えても、子ども達にその偉業は伝わりません。
そこで、「北里さんはその当時誰も治せなかった病気のバイ菌と戦ってくれた人」ということから「明治時代のアンパンマン」という表現を使用しました。すると「確かにアンパンマンだ!」「すごい!!!」というコメントや「いいね」マークが大量に飛び交いました。
一見して難しい内容もわかりやすいイラストやみんながわかる例えを使うことで視聴者の方々からも「おもしろい!」「すんなり頭に入る!」「中学生の内容だけど小学生でもわかるよ!」などのたくさんのコメントをいただきました。
次に、算数の授業「ひし形のひみつ」の実践例を紹介します。
算数の授業では、四角形について学びぶました。そんな中で「ひし形」にも触れました。これまで何度も「ひし形」という言葉に触れてきた子ども達に「ひし形」の由来を聞いてみましたが、わかる子どもはいませんでした。おそらくもっというと大人でもさえわかる人は少ないと思います。
実は「ひし形」という名称は「ひし」という植物から来ているということを画像を使って説明しました。画像で見せることで、子ども達からは「ひしっていう言葉にちゃんと意味があるんだ」「これからひし形を見るたびにこの画像を思い出しそう」「わかりやすい!!」などたくさんのコメントが寄せられを頂きました。
実は「ひし形」という名称は「ひし」という植物から来ているということを画像を使って説明しました。画像で見せることで、子ども達からは「ひしっていう言葉にちゃんと意味があるんだ」「これからひし形を見るたびにこの画像を思い出しそう」「わかりやすい!!」などたくさんのコメントが寄せられを頂きました。
わからない授業の根本「言葉がわからない」を解消
楽しめない、つまらない授業の根本には、「良くわからない言葉がたくさんある」という原因があると考えられます。これは、アメリカの教育者でもあるL.ロン ハバードの、『基礎からわかる勉強の技術』(ニューエラパブリケーションズジャパン 2003年)でも紹介されています。そこで、「オンライン学校」では、授業中わからない言葉があったら、動画を止めて辞書で調べるということを、授業の最初の約束として決めました。そして、すべての授業に参加する際の持ち物に、国語辞書を入れました。
「算数で国語辞書!?」と思われる方もいましたが、算数・理科の授業中であっても、わからないときにはとにかく辞書を引いて調べてもらう時間を作るようにしました。
「算数で国語辞書!?」と思われる方もいましたが、算数・理科の授業中であっても、わからないときにはとにかく辞書を引いて調べてもらう時間を作るようにしました。
また、この「オンライン学校」は、在宅勤務で子どもと一緒に見られているという親御さんも多くいたため、親御さん向けには、子どもの辞書を選ぶポイントなどをお伝えしました。
しっかり言葉の意味を理解できると、理解したことを人に説明ができるようになります。
授業の最後には、今日の授業でどのようなことを学んだのかを、自分の言葉で親御さんに説明してもらう時間も設けました。
しっかり言葉の意味を理解できると、理解したことを人に説明ができるようになります。
授業の最後には、今日の授業でどのようなことを学んだのかを、自分の言葉で親御さんに説明してもらう時間も設けました。