本連載は、書籍『わかった! 得した! マンション管理 疑問・トラブル解決ガイド ―実例250選 Q&Aで学ぶ管理組合のための問題解決ブック―』(2017年9月発行)を、許可を得て編集部にて再編集し掲載しています。
誰もが使用する駐車場や駐輪場に関するトラブル。マンション内で発生した事故に対する責任の所在。絶対的な解決策がない、騒音問題。
これらの問題は、どんなマンションでも発生し得る、身近なトラブルですが、発生時にはどのように判断し、対応すべきなのでしょうか?
Q.駐輪場がいっぱいで困っています。対処法は?
最近車離れということもあってか、1家に数台、1人1台くらいの割合での自転車を使っているように感じます。
私が住んでいるマンションでも同様で、駐輪場に収まりきらない量の自転車があり、来客用駐輪場もいっぱいの状態です。
来客用も住民用の駐輪場と併設されているのですが、入り口の方まで停まっている状態で、出し入れ(特に朝の出勤・通学の時間帯)に込み合ってしまいます。
管理員さんが毎朝整理している様子ですが、結局帰ると同じ状態です。何か良い対策はありませんか?
私が住んでいるマンションでも同様で、駐輪場に収まりきらない量の自転車があり、来客用駐輪場もいっぱいの状態です。
来客用も住民用の駐輪場と併設されているのですが、入り口の方まで停まっている状態で、出し入れ(特に朝の出勤・通学の時間帯)に込み合ってしまいます。
管理員さんが毎朝整理している様子ですが、結局帰ると同じ状態です。何か良い対策はありませんか?
A.まず管理をしっかりと
駐輪場の管理はどうしていらっしゃいますか。
ステッカー等でしっかり管理して、駐輪場が空いていない場合には、購入を待ってもらうなども今後の対策としてお考えになられたらいかがでしょうか。
ステッカー等でしっかり管理して、駐輪場が空いていない場合には、購入を待ってもらうなども今後の対策としてお考えになられたらいかがでしょうか。
明確なルールがない状態で生活することで居住環境に不都合が生じている場合、管理人や管理組合に管理方法の変更を相談することが問題の解決につながりそうです。
Q.マンション内駐車場の利用期限を決めているか
当マンションは築20年、5階建て12戸の小さなマンションです。
1階部分がピロティになっていて、駐車スペースが3台分ありすべて契約中です。車は車種が変わりましたが利用している人は入居当初から変わっていません。
私自身は車を所有していないので全く気にならなかったのですが、最近引っ越してこられた方が、駐車場を同じ人がずっと使っているのは不公平だと言い始めました。
その人がいうには、他のマンションでは駐車場の区画を毎年抽選で見直しているのだとか。確かに契約中の3人の方以外は近隣の駐車場を借りていますが、今まで誰も文句を言ってきた人はいないので、少しびっくりしています。
契約期間を何年とか区切って、そのたびに抽選で利用者を決めていらっしゃるマンションは多いのでしょうか。
1階部分がピロティになっていて、駐車スペースが3台分ありすべて契約中です。車は車種が変わりましたが利用している人は入居当初から変わっていません。
私自身は車を所有していないので全く気にならなかったのですが、最近引っ越してこられた方が、駐車場を同じ人がずっと使っているのは不公平だと言い始めました。
その人がいうには、他のマンションでは駐車場の区画を毎年抽選で見直しているのだとか。確かに契約中の3人の方以外は近隣の駐車場を借りていますが、今まで誰も文句を言ってきた人はいないので、少しびっくりしています。
契約期間を何年とか区切って、そのたびに抽選で利用者を決めていらっしゃるマンションは多いのでしょうか。
A.それほど不公平には思えません
駐車場の使用方法はそれぞれのマンションで決めることですから、こうしなさいという事はありません。
確かに駐車場が足りないと不公平に感じてしまいますよね。でも、毎年抽選しているところはあまりないのではないでしょうか。抽選に漏れてしまって、すぐに別の駐車場が見つかるとは限らないですし、そのたびに車庫証明も必要になるわけですよね。
現契約者が、必要がなくなったとか、転居する以外は、空待ちは仕方ないように思います。
近くの駐車場を管理組合が借りて、台数の確保をするなどという事も考えられますが、そこまでしなくてもいいのではないでしょうか。
不公平と言ってもその3人の方は使用料を払っているのですから、それほど不公平だとも思えません。
確かに駐車場が足りないと不公平に感じてしまいますよね。でも、毎年抽選しているところはあまりないのではないでしょうか。抽選に漏れてしまって、すぐに別の駐車場が見つかるとは限らないですし、そのたびに車庫証明も必要になるわけですよね。
現契約者が、必要がなくなったとか、転居する以外は、空待ちは仕方ないように思います。
近くの駐車場を管理組合が借りて、台数の確保をするなどという事も考えられますが、そこまでしなくてもいいのではないでしょうか。
不公平と言ってもその3人の方は使用料を払っているのですから、それほど不公平だとも思えません。
駐車場の使用方法について、必須ルールはないということなのですね。
住民全員が不満を持たないルールは難しいかもしれませんが、できるだけ多くの住民から理解・賛同を得られるルールを作っていくことが重要になりそうです。

via www.amazon.co.jp
わかった! 得した! マンション管理 疑問・トラブル解決ガイド ―実例250選 Q&Aで学ぶ管理組合のための問題解決ブック―
¥1,600
マンションは多くの人にとって一生の買い物ですが、買っただけで終わりではなく、管理が必要です。本書は、実際に寄せられたマンション管理についての250の質問への回答をまとめたものです。
今さら聞けない基本的な質問から、法律に関わる専門的な悩みまで、マンション管理士として10年以上の経験を持つ著者が、一つひとつ丁寧にアドバイスします。
今さら聞けない基本的な質問から、法律に関わる専門的な悩みまで、マンション管理士として10年以上の経験を持つ著者が、一つひとつ丁寧にアドバイスします。
Q.クリスマスツリーでの事故が起こった場合の対応は?
組み立て式のクリスマスツリーを飾っていました。子供が電飾用のコードに足を引っかけ転んでしまいました。幸いけがはなかったのですがツリーが壊れてしまいました。
もし、けがをしてしまったら治療費は管理組合が払う事になるのでしょうか? 今回ツリーを壊した方には請求せずに管理組合で処理しようと理事会に図ろうと思いますがいかがでしょうか?
もし、けがをしてしまったら治療費は管理組合が払う事になるのでしょうか? 今回ツリーを壊した方には請求せずに管理組合で処理しようと理事会に図ろうと思いますがいかがでしょうか?