ロケットエンジン
佃製作所は、佃社長の宇宙科学開発機構で培った高い技術、特にエンジンの品質の高さにより、右肩上がりで成長してきました。しかし、大手メーカーである京浜マシナリーとの取引終了に伴い、業績が大幅に悪化します。
ここで佃製作所に目をつけたのがナカシマ工業です。
ナカシマ工業は佃製作所のステラエンジンに対して特許侵害訴訟を起こします。
ナカシマ工業は特許訴訟に強いと評判の会社です。長期の特許訴訟や多額の賠償金で競合の資金繰りを痛めつけ、最終的には競合の経営権を取得し特許を自社のものにする、という戦略を得意としています。
この特許訴訟戦略を最大の強みをするナカシマ工業でしたが、佃製作所には特許訴訟に強い神谷弁護士というパートナーが現れ、最終的にはナカシマ工業に勝利します。
これは、競合の最大の強みに対して、強力な外部パートナーの力を借りることで対抗できた事例です。
しかし、神谷弁護士も佃社長との最初の面談で指摘した通り、本来は特許取得時に取得範囲等の工夫を行い、事前に防衛しておくべきだった、つまり、競合の取るであろう戦略を先取りして、自社で対抗戦略を取るべきだった、といえるでしょう。
次は、帝国重工へのロケット部品供給で考えてみましょう。帝国重工は初の純国産ロケット開発を行うスターダスト計画の中で、佃製作所の持つバルブシステムの特許が必要となります。
当初は自社内製にこだわり、特許の譲渡を希望しますが、最終的には佃製作所から部品供給を受けることになりました。この時は、圧倒的な技術力と特許により、競合が存在しないという特殊な状況でした。
しかし、サヤマ製作所の登場で状況は一変します。
サヤマ製作所は佃製作所が満たせていないキーデバイスの内製化いうニーズに注目し、帝国重工に共同開発を提案し、一時的ではありますが佃製作所の牙城を崩すことに成功します。
圧倒的な技術力を持つ佃製作所ですら、顧客のニーズを満たせないと取引を失うことがあるのです。
また、顧客のニーズとは製品・サービスの品質のみ、ではありません。佃製作所も品質面ではサヤマ製作所を上回りながらも、部品のコンペに負けてしまいました。
顧客のニーズを本当に満たせているのか?さらに顧客のニーズに変化がないのか?個々のニーズの優先順位にも変化がないか?を常に自問自答しつづけることが重要といえるでしょう。
ナカシマ工業は佃製作所のステラエンジンに対して特許侵害訴訟を起こします。
ナカシマ工業は特許訴訟に強いと評判の会社です。長期の特許訴訟や多額の賠償金で競合の資金繰りを痛めつけ、最終的には競合の経営権を取得し特許を自社のものにする、という戦略を得意としています。
この特許訴訟戦略を最大の強みをするナカシマ工業でしたが、佃製作所には特許訴訟に強い神谷弁護士というパートナーが現れ、最終的にはナカシマ工業に勝利します。
これは、競合の最大の強みに対して、強力な外部パートナーの力を借りることで対抗できた事例です。
しかし、神谷弁護士も佃社長との最初の面談で指摘した通り、本来は特許取得時に取得範囲等の工夫を行い、事前に防衛しておくべきだった、つまり、競合の取るであろう戦略を先取りして、自社で対抗戦略を取るべきだった、といえるでしょう。
次は、帝国重工へのロケット部品供給で考えてみましょう。帝国重工は初の純国産ロケット開発を行うスターダスト計画の中で、佃製作所の持つバルブシステムの特許が必要となります。
当初は自社内製にこだわり、特許の譲渡を希望しますが、最終的には佃製作所から部品供給を受けることになりました。この時は、圧倒的な技術力と特許により、競合が存在しないという特殊な状況でした。
しかし、サヤマ製作所の登場で状況は一変します。
サヤマ製作所は佃製作所が満たせていないキーデバイスの内製化いうニーズに注目し、帝国重工に共同開発を提案し、一時的ではありますが佃製作所の牙城を崩すことに成功します。
圧倒的な技術力を持つ佃製作所ですら、顧客のニーズを満たせないと取引を失うことがあるのです。
また、顧客のニーズとは製品・サービスの品質のみ、ではありません。佃製作所も品質面ではサヤマ製作所を上回りながらも、部品のコンペに負けてしまいました。
顧客のニーズを本当に満たせているのか?さらに顧客のニーズに変化がないのか?個々のニーズの優先順位にも変化がないか?を常に自問自答しつづけることが重要といえるでしょう。
人工弁(ガウディ計画)
続いては人工弁のケースです。
子供向けの人工心臓は大人向けよりもサイズを小さくする必要があります。
ボトルネックは小型の人工弁の開発。北陸医科大学の一村教授と共同開発者のサクラダは佃製作所の技術力に注目し、共同開発を依頼します。しかし、サヤマ製作所もアジア医科大学と連携して、人工弁の開発を進めていました。
子供向けの人工心臓は大人向けよりもサイズを小さくする必要があります。
ボトルネックは小型の人工弁の開発。北陸医科大学の一村教授と共同開発者のサクラダは佃製作所の技術力に注目し、共同開発を依頼します。しかし、サヤマ製作所もアジア医科大学と連携して、人工弁の開発を進めていました。
サヤマ製作所は、外発的動機付けと言われる成果報酬などの賞罰(アメとムチ)により優秀な技術者の採用・動機づけを行い、佃製作所からも技術者を引き抜き人工弁の開発を進めます。
一方、佃製作所は佃社長のものづくりにかける情熱の下、ものづくりの面白さに魅せられた社員が開発を行います。
こちらは、内発的動機付けと言われる自分の内面から湧き起こる意欲・情熱が行動の源泉です。
また、佃製作所は、共同開発を行い北陸医科大学、サクラダに加えて、ロケットエンジンの顧客である帝国重工からの資金提供を受けることに成功します。
自社の顧客を協力者として活用する佃社長の見事な戦略です。
このように、自社のみではなく、協力関係にある他社も含めて競争優位を考える、顧客を巻き込んで協力者にすることを考えることが重要です。
最近では、3C分析は協力者(Co-operator)を含む4C分析とすることがあります。
自社のみで差別化を図るのではなく、協力企業を含めて戦略構築をすることが求められていると言えるでしょう。
3C分析を行うことで、自社が競合に打ち勝つための課題を明確にできます。
また、顧客・市場の分析にPEST分析、自社の分析にSWOT分析、などの他のフレームワークを組み合わせることで、さらに分析の精度を増すことができます。是非、皆さんも戦略を策定する際には3C分析をご活用ください。
一方、佃製作所は佃社長のものづくりにかける情熱の下、ものづくりの面白さに魅せられた社員が開発を行います。
こちらは、内発的動機付けと言われる自分の内面から湧き起こる意欲・情熱が行動の源泉です。
また、佃製作所は、共同開発を行い北陸医科大学、サクラダに加えて、ロケットエンジンの顧客である帝国重工からの資金提供を受けることに成功します。
自社の顧客を協力者として活用する佃社長の見事な戦略です。
このように、自社のみではなく、協力関係にある他社も含めて競争優位を考える、顧客を巻き込んで協力者にすることを考えることが重要です。
最近では、3C分析は協力者(Co-operator)を含む4C分析とすることがあります。
自社のみで差別化を図るのではなく、協力企業を含めて戦略構築をすることが求められていると言えるでしょう。
3C分析を行うことで、自社が競合に打ち勝つための課題を明確にできます。
また、顧客・市場の分析にPEST分析、自社の分析にSWOT分析、などの他のフレームワークを組み合わせることで、さらに分析の精度を増すことができます。是非、皆さんも戦略を策定する際には3C分析をご活用ください。
次回(第9回)は、成長戦略を策定する際に有用なフレームワークである「成長ベクトル」をご紹介します。
(次回へ続く。本連載は週次の更新を予定しています。)
【Ex-CTOインタビュー】第3回 組織に誇りを持ち、「組織愛が強い」エンジニア集団を作る仕掛け―サイバーエージェント・白井英氏 - Business Nomad Journal | ビジネスノマドジャーナル
【エンジニアの評価・育成】120%のパフォーマンスを発揮してもらうために、自己申告で目標を設定
次々に新しいサービスやアプリを生み出し続けるサイバーエージェント。その中核となるSGE事業部では、200名以上(事業部全体の3分の1)がエンジニアです。彼らが誇りを持ち、自分の成長を感じられ、さらに働きやすい環境をつくるために、どんな施策を行っているのでしょうか?事業責任者の白井さんにお話をお聞きしました。
中小アパレルにこそチャンスあり ブランディングとマーケティングで変革を レバレッジラボ-研究所・山口貴光さん(前編) - Business Nomad Journal | ビジネスノマドジャーナル
【マーケティングは現場で学ぶ 卸から百貨店へ売り場づくりを提案】
現在、アパレル企業を中心にマーケティングやブランディングの支援を行う、レバレッジラボ代表の山口氏。これまで4社のアパレル企業で経験を積み、コンサルタントとして独立しました。ワールドなど大企業や有名デザイナーの元で働きながら学んだ仕事のやり方、楽しさ、そして数々の失敗とは?山口氏の独立までのキャリアについてお聞きしました。
【スマートアグリが日本農業を救う】大前研一「農地面積の狭い日本で有効なクオリティ型農業」 - Business Nomad Journal | ビジネスノマドジャーナル
【狭い日本で農業生産額を増やすには?】
アメリカやフランスなど農業大国と言われる国と比べ、国土、農地面積が狭い日本。これまでのようにコメばかり作り続けていては、いつまでたっても農業輸出国にはなれず、土地も疲弊していくばかりです。そこで見習うべきなのが、オランダの農業モデル。九州ほどの国土しかないにもかかわらず、高い生産性を挙げている理由とは?大前研一氏の連載第2回目です。
【Ex-CTOインタビュー】第4回 激変する時代の「特化型エンジニア」だからこそ持てる可能性がある―レコチョク・稲荷幹夫氏 - Business Nomad Journal | ビジネスノマドジャーナル
【エンジニアの評価・育成】3年後の世界と自分について考えることで、進むべき道を決める
エンジニアのキャリアとして、PLやPMなどマネジメントを求められることが多々あります。ですがレコチョクでは、そうではありません。CTOの稲荷さんは、みんながベンチャー経営者のようにならなくてもいい、サラリーマンエンジニアだっていい、といいます。ですが、ただ漠然とそうなるのではなく、3年後の世界を考え、その上で自分の進むべき道を見極めて欲しいともいいます。
14 件