本記事は新しい働き方ぜんぶがわかるメディア「ビジネスノマドジャーナル」さんの提供で配信しています。
1.はじめに
VRIOは「価値(Value)」「希少性(Rarity)」「模倣困難性(Inimitability)」「組織(Organization)」の頭文字をとったもので、これらの4要素から経営資源の価値や活用度をチェックします。
経営資源というと一般に「ヒト、モノ、カネ、情報」と言われますが、人材、工場、店舗、ブランド、特許技術のように思いつきやすいものだけでなく、資金調達力、意思決定の速さ、社員を大事にする社風など、企業が経営目標を達成するために活用できる「強み」が広く含まれると考えてよいでしょう。
VRIO分析は4要素を用いて企業のこうした「強み」を一つひとつ評価し、重要度をランク付けして真の強み(=コアコンピタンス)が何かを浮き彫りにするところに特徴があります。
経営資源というと一般に「ヒト、モノ、カネ、情報」と言われますが、人材、工場、店舗、ブランド、特許技術のように思いつきやすいものだけでなく、資金調達力、意思決定の速さ、社員を大事にする社風など、企業が経営目標を達成するために活用できる「強み」が広く含まれると考えてよいでしょう。
VRIO分析は4要素を用いて企業のこうした「強み」を一つひとつ評価し、重要度をランク付けして真の強み(=コアコンピタンス)が何かを浮き彫りにするところに特徴があります。
2.VRIO分析の考え方
続いて小説「下町ロケット」に登場する佃製作所の経営資源を題材に、VRIO分析の考え方を具体的に説明しましょう。
小説の内容をもとに、同社の特徴的な強みである「バルブシステム製作技術」をVRIO分析のフレームワークにそって評価すると以下のようになります。
小説の内容をもとに、同社の特徴的な強みである「バルブシステム製作技術」をVRIO分析のフレームワークにそって評価すると以下のようになります。
V:価値(Value) 経営目標を達成するために有用か? Yes
最先端ロケットエンジンのキーテクノロジーであると同時に、人工弁など他のデバイスへの汎用性もあり、企業としての経営目標(=今後の成長)達成のために有用かつ不可欠
R:希少性(Rarity) 競争相手が広く保有していないか? Yes
すでに特許を取得できており希少性は高い
I:模倣困難性(Inimitability) 競争相手に容易にマネされないか? Yes
大手企業の帝国重工もバルブ内製化を断念し、佃製作所からの調達を決断するほど模倣は困難
O:組織(Organization) 資源を有効活用できる組織体制か? Yes
佃社長を含む人材の技術力の高さや熱意、品質を重視する経営理念、高精度のバルブを製造する設備など、経営資源を活用できる組織体制がある
以上のように「バルブシステム製作技術」という経営資源は、価値・希少性・模倣困難性・組織いずれの観点からもポジティブに評価でき、佃製作所の持続的な競争優位構築に役立っていることが分かります。
またさらに一歩進んで、他の経営資源をこのように一つひとつ評価することにより、企業のコアコンピタンスを浮き彫りにすることもできるのです。それでは次に、佃製作所の様々な経営資源をVRIO分析のフレームワークで評価すると、どのような企業像が浮かんでくるのかを考えてみましょう。
以上のように「バルブシステム製作技術」という経営資源は、価値・希少性・模倣困難性・組織いずれの観点からもポジティブに評価でき、佃製作所の持続的な競争優位構築に役立っていることが分かります。
またさらに一歩進んで、他の経営資源をこのように一つひとつ評価することにより、企業のコアコンピタンスを浮き彫りにすることもできるのです。それでは次に、佃製作所の様々な経営資源をVRIO分析のフレームワークで評価すると、どのような企業像が浮かんでくるのかを考えてみましょう。
3.佃製作所をVRIO分析で徹底評価
小説「下町ロケット」(ロケット編およびガウディ計画編の両方)の内容から、社外パートナー、原材料調達、製造、販売・マーケティング、技術開発、財務、組織・人事、経営者の各分野より読み取れる佃製作所の様々な経営資源に対して、筆者なりにVRIO分析を試みたのが図表1です。
なおこの経営資源の一覧表は、先ほど分析したバルブシステム製作技術も含んでいます。
なおこの経営資源の一覧表は、先ほど分析したバルブシステム製作技術も含んでいます。
VRIO分析から得られる佃製作所の特徴は、以下のようにまとめられるでしょう。
•佃製作所に持続的な競争優位をもたらす経営資源(=コアコンピタンス)は、社長の経営者としての強いリーダーシップ、経営理念の浸透した組織風土、バルブシステム製作に関する高い技術力と生産体制である。
•それら以外にも製造、組織・人事、社外パートナーの各分野でV(価値)のある経営資源は認められるが、R(希少性)、I(模倣困難性)、O(組織)いずれかの面で問題があり、持続的な競争優位をもたらすとまでは言えない。
•企業規模の小ささや人材不足から、原材料調達、販売・マーケティング、財務(資金調達など)面は弱い。
社長の強いリーダーシップに率いられた研究開発型企業として確固たる強みを持つ一方、営業力や財務力には弱みがあり、有能な社外パートナーに節々では助けられつつも、組織的な関係構築には至っていない中小企業。
VRIO分析を通じて、そのような佃製作所の企業像が浮かび上がってきます。
私たちは経営資源を一くくりに「強み」と認識しがちですが、このように、一つひとつの「強み」を持続的な競争優位をもたらすかどうかの観点でふるいにかけ、企業の個性やコアコンピタンスを明らかにするところにVRIO分析の意義があります。
実際に、読者の皆さんが勤務する、あるいは経営する会社のVRIO分析を行ってみると興味深い気づきがあるのではないでしょうか。
•佃製作所に持続的な競争優位をもたらす経営資源(=コアコンピタンス)は、社長の経営者としての強いリーダーシップ、経営理念の浸透した組織風土、バルブシステム製作に関する高い技術力と生産体制である。
•それら以外にも製造、組織・人事、社外パートナーの各分野でV(価値)のある経営資源は認められるが、R(希少性)、I(模倣困難性)、O(組織)いずれかの面で問題があり、持続的な競争優位をもたらすとまでは言えない。
•企業規模の小ささや人材不足から、原材料調達、販売・マーケティング、財務(資金調達など)面は弱い。
社長の強いリーダーシップに率いられた研究開発型企業として確固たる強みを持つ一方、営業力や財務力には弱みがあり、有能な社外パートナーに節々では助けられつつも、組織的な関係構築には至っていない中小企業。
VRIO分析を通じて、そのような佃製作所の企業像が浮かび上がってきます。
私たちは経営資源を一くくりに「強み」と認識しがちですが、このように、一つひとつの「強み」を持続的な競争優位をもたらすかどうかの観点でふるいにかけ、企業の個性やコアコンピタンスを明らかにするところにVRIO分析の意義があります。
実際に、読者の皆さんが勤務する、あるいは経営する会社のVRIO分析を行ってみると興味深い気づきがあるのではないでしょうか。
4.VRIO分析を行う際の留意点
VRIO分析は企業の経営資源を評価する優れたフレームワークですが、使いこなすために留意すべき点もいくつかあります。
1 重要な経営資源を見落とさない
RIO分析を適切におこなうためには、評価対象となるべき重要な経営資源を見落とさないよう広い視点から洗い出す必要があります。
一つのやり方としては、仕入・調達⇒技術・開発⇒製造⇒品質管理⇒販売・マーケティング⇒流通⇒顧客対応といった一連の企業活動を念頭におき、ヒト(組織・人材)、モノ(製品・設備・店舗)、カネ(資金)、情報(ブランド・ノウハウ・顧客データなど)という経営資源の基本分類を切り口に探せば、見落としが少なくなります。
一つのやり方としては、仕入・調達⇒技術・開発⇒製造⇒品質管理⇒販売・マーケティング⇒流通⇒顧客対応といった一連の企業活動を念頭におき、ヒト(組織・人材)、モノ(製品・設備・店舗)、カネ(資金)、情報(ブランド・ノウハウ・顧客データなど)という経営資源の基本分類を切り口に探せば、見落としが少なくなります。
2 経営資源の内容を正確に把握する
経営資源を広くすくい上げると同時に、その内容を正確に把握することも極めて重要です。対象企業の取材記事を幅広く読む、内部関係者にヒアリングする、企業を直接訪問するなど、十分に情報収集を行い評価の精度を高める必要があります。
3 時間の経過によってVRIO分析結果も変化する
分析に基づく経営資源の評価は、あくまで現時点のスナップショットです。
従って技術革新や社会・経済情勢、業界内の競争状況などの外部環境に大きな変化が生じたときは、これまでの経営資源では通用せず競争優位が失われるかもしれません。
時間の経過にともなってVRIO分析の結論も変化する点に注意しましょう。
次回(第5回)は、外部環境と内部環境の両方を統合した、全体環境分析を取扱うフレームワークとして知られる「SWOT分析」をご紹介します。
従って技術革新や社会・経済情勢、業界内の競争状況などの外部環境に大きな変化が生じたときは、これまでの経営資源では通用せず競争優位が失われるかもしれません。
時間の経過にともなってVRIO分析の結論も変化する点に注意しましょう。
次回(第5回)は、外部環境と内部環境の両方を統合した、全体環境分析を取扱うフレームワークとして知られる「SWOT分析」をご紹介します。
(次回へ続く。本連載は週次の更新を予定しています。)
【Ex-CTO meetup vol.3】エンジニアの評価はどうあるべきか?どう育成していくべきか? (前編) - Business Nomad Journal | ビジネスノマドジャーナル
【評価や人材育成に"正解"はない。自分たちらしい制度をつくるには?】
11月11日に開催された、第3回「Ex-CTO meetup」のイベントレポート。今回は、レコチョクCTO・稲荷氏、カヤックCTO・貝畑氏、サイバーエージェントSGE事業部最高技術責任者・白井氏、ウォンテッドリーCTO・川崎氏をお招きし、エンジニアの評価・人材育成についてディスカッションをしていただきました。前編では、各社の評価制度や人材育成についてお話いただいた部分をまとめています。
【アスリートのセカンドキャリア】「球界の江尻」と「ビジネス界の江尻」―2つのブランドを作るために 元ソフトバンクホークス・江尻慎太郎氏 - Business Nomad Journal | ビジネスノマドジャーナル
【野球界の江尻と、ビジネス界の江尻、両方のブランドをつくる】
日本ハムで3度のリーグ優勝と日本一を経験し、移籍後のベイスターズ、ソフトバンクでも活躍した後、引退を決めた元プロ野球選手の江尻さん。現在は、解説者として大好きな野球に関わる傍ら、"本業"ではソフトバンクグループでデジタルマーケティングを担当しています。これほどかけ離れたセカンドキャリアを選択した背景には何があったのでしょうか?
【位置情報3.0】大前研一「チケットに位置情報技術を導入しマーケティングの効果をアップ」 - Business Nomad Journal | ビジネスノマドジャーナル
【位置情報技術で、お気に入りのディズニー・キャラクターがわかる!】
大前研一氏による位置情報技術のコラム第6回目。前回までは位置情報技術を使って何ができるか、という点を中心に解説してきましたが、今回は応用編として、位置情報技術を利用したマーケティングや集客について、最先端の事例をお伝えしていきます。
【地方創生・小豆島】映画村の立て直し、「二十四の瞳映画村」に、若い世代を呼び込む!元陸上自衛隊員・有本裕幸専務理事の挑戦(後編) - Business Nomad Journal | ビジネスノマドジャーナル
【小豆島から海外へ。SNSで効率的に情報を発信】
「二十四の瞳の映画村」の有本専務理事のインタビュー後編。自衛隊で培った不屈の精神とホテルの再生事業で得たスキルを活かして、映画村の改革を行い見事、成功させた有本さん。そんな彼が小豆島に寄せる想いとは、どんなものなのでしょうか?
30 件