前回までは、テーマの絞り方と本を手に取ってもらうためのアプローチ、本づくりの流れについてお伝えしてきました。
今回の記事では、書籍出版に関するお金の話(費用)についてご紹介します。
今回の記事では、書籍出版に関するお金の話(費用)についてご紹介します。
1.書籍づくりにかかるお金の話
2.ソフト(本の中身)を作るために必要な費用
3.ハード(モノとしての本)を作るために必要な費用
*オンデマンド印刷
*オフセット印刷
4.販促・宣伝にかかる費用
5.費用の負担とリターン
書籍づくりにかかるお金の話
出版に関する費用は、大きく「ソフト」「ハード」「販促・宣伝」の3つに分けられます。
ソフトとは、本の中身を作ること。ハードとは本をモノとして印刷・製本することなど。販促・宣伝は、作った本を多くの方に届けるために必要なことです。
ソフトとは、本の中身を作ること。ハードとは本をモノとして印刷・製本することなど。販促・宣伝は、作った本を多くの方に届けるために必要なことです。
ソフト(本の中身)を作るために必要な費用
編集者やライターさん、デザイナーさん、その他本づくりに関わる人の人件費は、本の中身を作るために必要な費用です。これはどこまでの作業を著者さん自身が行い、何を外部(プロ)に依頼するか、で変わってきます。
他の出版社さんの数字までは正確に把握していませんが、弊社の場合の書籍制作にかかるコスト試算の例を2つご紹介します。なお、この見積は、著者さんに制作コストを負担いただいた場合の見積サンプル(つまり自費出版モデル)です。
他の出版社さんの数字までは正確に把握していませんが、弊社の場合の書籍制作にかかるコスト試算の例を2つご紹介します。なお、この見積は、著者さんに制作コストを負担いただいた場合の見積サンプル(つまり自費出版モデル)です。
■すべての書籍制作工程をプロがお手伝いした場合のコスト試算例
下の見積はあくまで一例ですので、制作する本の内容やボリュームによって費用も変動しますが、費用の項目が大幅に増えることはありません。
赤枠で囲んでいる項目が「書籍の中身を作るのにかかる作業項目」です。(その下の1行は弊社の出版・流通サービスメニューです)
例えば、ライティング費用はその本の文章量によっても変わりますが、150-230ページ程度の一般的な書籍であれば弊社では上記お見積をベースに対応させていただいております。
また、取材や校正については、クォリティをさらに上げようという場合に回数を増やして対応させていただく場合もあります。
(弊社の場合、書籍発行時に大きく書籍を活用して広げられることが明確といった場合などは、この試算をもとに大きく調整します。そのあたりは著者様と弊社で一緒に組み上げるビジネスモデルに応じて考えることができます。)
例えば、ライティング費用はその本の文章量によっても変わりますが、150-230ページ程度の一般的な書籍であれば弊社では上記お見積をベースに対応させていただいております。
また、取材や校正については、クォリティをさらに上げようという場合に回数を増やして対応させていただく場合もあります。
(弊社の場合、書籍発行時に大きく書籍を活用して広げられることが明確といった場合などは、この試算をもとに大きく調整します。そのあたりは著者様と弊社で一緒に組み上げるビジネスモデルに応じて考えることができます。)
■著者さんが原稿を作成し、表紙デザインなど必要なことだけをプロがお手伝いする場合
こちらは、著者様が原稿を用意できる場合に、書籍化・発行に必要なことだけをお手伝いする場合のお見積例です。表紙デザインや書籍化、簡単な編集支援、発売までの進行管理等を編集部でお手伝いさせていただきます。
1つ目の見積と比較していただくと、書籍の中身を作成する項目が大きく削られている分、著者様にて「原稿」や場合によっては「挿入写真・図版」などもご用意いただく必要があります。
本の制作費用は出版サービス・出版社によって異なり、もっと安価に出版できるサービス(著者さんの対応範囲が大きくなり、サポート範囲が小さなサービス)もあります。逆にもっと高い出版社さんも多くあります。ご自身のやりたいこととできることから、どこのサービスを活用するのがよいか、まずは問い合わせして比較するのが良いと思います。