1.3つの確認ポイント
2.①まずは伝えようとしている内容をチェック
3.②論理的な破綻がないかを確認する
4.③文章として問題ないか、校正する
5.1回の確認で欲張らない
6.セルフチェックも必須
今回は、原稿を確認するポイントについてご説明します。
原稿を書き終えたら、まずは自分自身で読み返して(セルフチェック)、文章や内容に誤りがないか、言うべきことが書かれているかを確認しましょう。著者さん自身で誤りに気付き、修正しておくことで、手戻りが少なくなり、効率的に本づくりが進められます。
著者さんの確認が終わったら、プロの編集者が原稿の精度をあげるための確認をしていきます。
原稿を書き終えたら、まずは自分自身で読み返して(セルフチェック)、文章や内容に誤りがないか、言うべきことが書かれているかを確認しましょう。著者さん自身で誤りに気付き、修正しておくことで、手戻りが少なくなり、効率的に本づくりが進められます。
著者さんの確認が終わったら、プロの編集者が原稿の精度をあげるための確認をしていきます。
3つの確認ポイント
編集者によってチェックのやり方は異なるので、絶対に正しい確認の仕方というものはないのですが、私が確認する際には、「3つの視点で、3回に分けて確認する」ということを気を付けています。
この確認を行うことで、本づくりにおいてだけではなく、様々なシーンで精度の高い文章を仕上げることができるのではないかと思います。
この確認を行うことで、本づくりにおいてだけではなく、様々なシーンで精度の高い文章を仕上げることができるのではないかと思います。
①まずは伝えようとしている内容をチェック
まずは、著者さんが伝えようとしている内容をチェックします。
原稿に書かれた情報や主張は読者にとって有意義なものになるのか、役にたつものと言えるのかを、細かな表記や文章の構成は置いておいて、内容面に問題がないかを俯瞰してチェックします。
出版企画を作りこんでいく中では「面白い!」と思えている企画だとしても、読者にとっては原稿がすべてです。できあがった原稿を真っ白な気持ちで読んで、主張している内容・情報がすんなり頭に入ってくるかを確認しましょう。
企画段階や目次を作る際には良いと思っていても、文章化すると主張内容に問題を感じる場合が多々あります。もちろん書籍の主役は著者と読者ですので、編集者の立場から内容を否定することは多くはありませんが、読者視点で見て問題を感じるようであれば、やはりそこは主張内容の細部を著者さんとお話しながら、よりよいものへと調整していくことはあります。
「最初の読者」として編集者の力量が試されるステップともいえるでしょう。
原稿に書かれた情報や主張は読者にとって有意義なものになるのか、役にたつものと言えるのかを、細かな表記や文章の構成は置いておいて、内容面に問題がないかを俯瞰してチェックします。
出版企画を作りこんでいく中では「面白い!」と思えている企画だとしても、読者にとっては原稿がすべてです。できあがった原稿を真っ白な気持ちで読んで、主張している内容・情報がすんなり頭に入ってくるかを確認しましょう。
企画段階や目次を作る際には良いと思っていても、文章化すると主張内容に問題を感じる場合が多々あります。もちろん書籍の主役は著者と読者ですので、編集者の立場から内容を否定することは多くはありませんが、読者視点で見て問題を感じるようであれば、やはりそこは主張内容の細部を著者さんとお話しながら、よりよいものへと調整していくことはあります。
「最初の読者」として編集者の力量が試されるステップともいえるでしょう。
②論理的な破綻がないかを確認する
2つ目の視点は、論理的な破綻がないか、前後で書いていることに矛盾がないか、など文章全体のロジックをチェックします。表現や表記というよりは、お話の流れに齟齬がないかを確認しています。
例えば、前ページではAと主張していたのに、同じことを次ページではBと話している。これでは読者も混乱してしまいますよね。著者さんの主張をより分かりやすく読者に届けるために、論理的な矛盾をチェックします。また、間違いではなくても、よりスムーズな論理展開や話の流れが考えられる際は構成の変更を提案することも多くあります。
1つ目の視点より、原稿をもう少し細かく読み込み、読んでいて唐突だったり、不要だったりする話題がないか、逆に足りていない要素はないかなども意識して、読みやすくわかりやすい原稿にブラッシュアップしていきます。
例えば、前ページではAと主張していたのに、同じことを次ページではBと話している。これでは読者も混乱してしまいますよね。著者さんの主張をより分かりやすく読者に届けるために、論理的な矛盾をチェックします。また、間違いではなくても、よりスムーズな論理展開や話の流れが考えられる際は構成の変更を提案することも多くあります。
1つ目の視点より、原稿をもう少し細かく読み込み、読んでいて唐突だったり、不要だったりする話題がないか、逆に足りていない要素はないかなども意識して、読みやすくわかりやすい原稿にブラッシュアップしていきます。
③文章として問題ないか、校正する
3つ目は校正の視点です。表記や言葉遣いに問題がないか、誤った文章はないか、といった文章としての正しさを確認します。
著者さんが書き終えた原稿に誤字や誤り、不適切な表現がないかをチェックし、修正していきます。誤りを正していく、校正の作業です。
2つ目の視点よりさらにミクロなチェックになり、誤字脱字がないか、日本語として正しい文章か、表記の揺れがないか、など、原稿の内容というよりは、言葉に誤りがないかを細かく確認していきます。
今は手書きではないのだから誤字脱字はあまりないのでは? と思われるかもしれませんが、PCでサクサク変換できるからこそ、間違いが発生します。事例をご紹介しましょう。
×「~を期に」 ○「 ~を機に」
×「税を収める」 ○「 税を納める」
×「収穫料」 ○「収穫量」
×「日本国有の領土」 ○「 日本固有の領土」
×「用いらない」 ○「用いられない」
また、次のような場合に表記の揺れがおこりやすくなります。
・「ねこ・ネコ・猫」のように、同じ言葉でも平仮名・カタカナ・漢字で表記できる場合
・「引っ越し・引越し・引越」のように、送り仮名が1種類でない場合
・「午後七時・午後7時・午後7時」「ウェブ・Web・WEB」など、全角・半角や大文字小文字の
表記揺れ
・文末の表記揺れ(〜だ・〜である)(〜です・〜ます)
この「正しい文章かどうか」のチェックを効率よく進めるために、様々な校正ツールを併用することをおすすめします。
私がよく使う校正ツールを2つご紹介します。
著者さんが書き終えた原稿に誤字や誤り、不適切な表現がないかをチェックし、修正していきます。誤りを正していく、校正の作業です。
2つ目の視点よりさらにミクロなチェックになり、誤字脱字がないか、日本語として正しい文章か、表記の揺れがないか、など、原稿の内容というよりは、言葉に誤りがないかを細かく確認していきます。
今は手書きではないのだから誤字脱字はあまりないのでは? と思われるかもしれませんが、PCでサクサク変換できるからこそ、間違いが発生します。事例をご紹介しましょう。
×「~を期に」 ○「 ~を機に」
×「税を収める」 ○「 税を納める」
×「収穫料」 ○「収穫量」
×「日本国有の領土」 ○「 日本固有の領土」
×「用いらない」 ○「用いられない」
また、次のような場合に表記の揺れがおこりやすくなります。
・「ねこ・ネコ・猫」のように、同じ言葉でも平仮名・カタカナ・漢字で表記できる場合
・「引っ越し・引越し・引越」のように、送り仮名が1種類でない場合
・「午後七時・午後7時・午後7時」「ウェブ・Web・WEB」など、全角・半角や大文字小文字の
表記揺れ
・文末の表記揺れ(〜だ・〜である)(〜です・〜ます)
この「正しい文章かどうか」のチェックを効率よく進めるために、様々な校正ツールを併用することをおすすめします。
私がよく使う校正ツールを2つご紹介します。
Wordに入っている自動校正機能
誤字脱字やスペルチェック、「ら」抜き言葉も校正もしてくれます。ただし1語ずつ機械的にチェックされているだけなので、「です・ます調」など文末表現の不統一といった観点は検知されません。
Just Right!
単純な誤字脱字だけではなく、表記ゆれや文体の統一など全体的なチェックもできます。
https://www.justsystems.com/jp/products/justright/
次の画像は、本連載の文章を一部変えてJust Right!の校正にかけてみた結果です。
https://www.justsystems.com/jp/products/justright/
次の画像は、本連載の文章を一部変えてJust Right!の校正にかけてみた結果です。