記事のポイント
●患者のメンタルまでケアするコーディネーターとは?
●子どもから大人まで、意外と多い“歯科恐怖症”
●歯科医院は“理想のホームドクター”である
*本連載は2015/2発行の書籍『治療ゼロの歯科医療をめざして(著:辻村傑)』の内容をもとに再編集しお届けします。
via www.amazon.co.jp
治療ゼロの歯科医療をめざして「トータルヘルスプログラム」が変える日本の歯科医療
¥972
やがて死をもたらす恐怖の感染症「歯周病」を根本治療する、世界に類を見ない最先端治療プログラムが、あなたの人生を変える!
現在の日本の歯科医療に潜む深刻な問題点と迫りくる危機、理想の歯科医療像について、著者ならではの鋭い視点で語ります。
現在の日本の歯科医療に潜む深刻な問題点と迫りくる危機、理想の歯科医療像について、著者ならではの鋭い視点で語ります。
患者のメンタルまでケアするコーディネーターとは?
私たちの医院では「メディカル・トリートメント・コーディネーター」といって、患者さんのカウンセリングを行う専任のスタッフを置いています。
初めて来院した患者さんが抱えているトラブルの内容や悩みをお伺いすると同時に、当院の代表として、医院が提供する施術などに関して詳しく説明するのが主な役目です。
ちなみにメディカル・トリートメント・コーディネーターは、「臨床心理士」という資格を持っています。臨床心理士は、大学で心理学を学び、卒業後に2年以上の臨床経験を経て、臨床心理士資格取得のための試験を受けることができますが、これは非常に難しい試験です。
日本ではTC(トリートメント・コーディネーター)と言われる、歯科医療の内容を説明するスタッフを置く医院が増えていますが、当院のメディカル・トリートメント・コーディネーターはTCよりもさらに一歩踏み込んだ、患者さんのメンタル面にも配慮できるようなコーディネーターです。
一般の歯科医院では、歯科医師が「この治療がいいですよ」「治療費がいくらいくらかかりますよ、どうしますか」という説明を行いますが、実は白衣を着た歯科医師自らがカウンセリングすると、患者さんは言われたとおりに応じてしまうことが多いのです。
私も以前、かなり高額な治療を勧めるときに、「この患者さんは、今ここで絶対この治療が本当に必要なのだろうか?」と感じることがありました。当然その患者さんにとってベストな治療を、と思いながら説明しているのですが、治療費が高額になればなるほど、少なからず高いものを売り込んでいるような、なにか略奪的な罪悪感のようなものを抱いてしまうのです。
そうした違和感や疑問を解消するため、あえて患者さんが断りやすい環境をつくってあげるべきではないか、という発想のもとに思いついたのが、メディカル・トリートメント・コーディネーターだったのです。
初めて来院した患者さんが抱えているトラブルの内容や悩みをお伺いすると同時に、当院の代表として、医院が提供する施術などに関して詳しく説明するのが主な役目です。
ちなみにメディカル・トリートメント・コーディネーターは、「臨床心理士」という資格を持っています。臨床心理士は、大学で心理学を学び、卒業後に2年以上の臨床経験を経て、臨床心理士資格取得のための試験を受けることができますが、これは非常に難しい試験です。
日本ではTC(トリートメント・コーディネーター)と言われる、歯科医療の内容を説明するスタッフを置く医院が増えていますが、当院のメディカル・トリートメント・コーディネーターはTCよりもさらに一歩踏み込んだ、患者さんのメンタル面にも配慮できるようなコーディネーターです。
一般の歯科医院では、歯科医師が「この治療がいいですよ」「治療費がいくらいくらかかりますよ、どうしますか」という説明を行いますが、実は白衣を着た歯科医師自らがカウンセリングすると、患者さんは言われたとおりに応じてしまうことが多いのです。
私も以前、かなり高額な治療を勧めるときに、「この患者さんは、今ここで絶対この治療が本当に必要なのだろうか?」と感じることがありました。当然その患者さんにとってベストな治療を、と思いながら説明しているのですが、治療費が高額になればなるほど、少なからず高いものを売り込んでいるような、なにか略奪的な罪悪感のようなものを抱いてしまうのです。
そうした違和感や疑問を解消するため、あえて患者さんが断りやすい環境をつくってあげるべきではないか、という発想のもとに思いついたのが、メディカル・トリートメント・コーディネーターだったのです。
子どもから大人まで、意外と多い“歯科恐怖症”
私は現在、定期的にある大学で研究を行っています。大学には「リエゾン外来」といって、精神的疾患と歯科疾患の両方を抱えた患者さんを、歯科医、口腔外科医、精神科医、臨床心理士が一緒になってサポートしていこうという仕組みがあります。本当に歯自体の具合が悪いのか、あるいは精神的に具合が悪いのか判然としない患者さんが、実は意外と多いのです。
私たちの医院でも、メディカル・トリートメント・コーディネーターを中心に、そのリエゾン外来と同じような対応を行っています。よくよく話を聞いてみると、痛みの原因は実は歯ではなく、精神的な問題であったり、夫婦間の問題であったりするケースがあるので、そのあたりの原因をきちんと見分けることが必要になってきます。
それから、意外と多いのは「歯科恐怖症」の人たちです。「幼いころに無理やり押さえつけられて治療させられたので歯医者が嫌だ」「一生懸命歯を磨いて歯医者さんへ行ったのに歯磨きが悪いと言われた」など、「とにかく歯医者なんか二度と行きたくない」とか「何度歯医者に行っても治らない」と思っている方々が大勢います。
そういう「歯科恐怖症」といわれる人たちが、知り合いから「今までの歯医者とは違うから、だまされたと思ってつじむら歯科へ行ってみたら」という紹介を受けて来られる。みなさん当初は不安そうな顔をして来られるのですが、そういう患者さんが、当院のメディカル・トリートメント・コーディネーターのカウンセリングを受けて、「やっと自分のことを理解してくれる歯医者さんに出会えた」と言ってくださいます。
私たちの医院でも、メディカル・トリートメント・コーディネーターを中心に、そのリエゾン外来と同じような対応を行っています。よくよく話を聞いてみると、痛みの原因は実は歯ではなく、精神的な問題であったり、夫婦間の問題であったりするケースがあるので、そのあたりの原因をきちんと見分けることが必要になってきます。
それから、意外と多いのは「歯科恐怖症」の人たちです。「幼いころに無理やり押さえつけられて治療させられたので歯医者が嫌だ」「一生懸命歯を磨いて歯医者さんへ行ったのに歯磨きが悪いと言われた」など、「とにかく歯医者なんか二度と行きたくない」とか「何度歯医者に行っても治らない」と思っている方々が大勢います。
そういう「歯科恐怖症」といわれる人たちが、知り合いから「今までの歯医者とは違うから、だまされたと思ってつじむら歯科へ行ってみたら」という紹介を受けて来られる。みなさん当初は不安そうな顔をして来られるのですが、そういう患者さんが、当院のメディカル・トリートメント・コーディネーターのカウンセリングを受けて、「やっと自分のことを理解してくれる歯医者さんに出会えた」と言ってくださいます。
まったく歯に症状が現れていなくても、何かメンタル的な問題を抱えていれば、メディカル・トリートメント・コーディネーターが、ある程度ですが対応できます。
ただ精神科医ではないので、診断を下すわけではありません。その患者さんにとってどこの医療機関に行ったらいいのか、という分類はできるので、このケースであれは歯科ではなくて、○○大学のリエゾン外来を紹介するので、そこできちんと診てもらいましょう、といったご案内をしています。
間違った判断をもとに治療を行うと、患者さんも幸せではないし、私たちも幸せではありません。メディカル・トリートメント・コーディネーターがいれば、そういった誤りを犯すリスクを〝ほぼゼロ〟にできます。ですからメディカル・トリートメント・コーディネーターはこれからの歯科医療にとってさらに重要な存在になってくることでしょう。
ただ精神科医ではないので、診断を下すわけではありません。その患者さんにとってどこの医療機関に行ったらいいのか、という分類はできるので、このケースであれは歯科ではなくて、○○大学のリエゾン外来を紹介するので、そこできちんと診てもらいましょう、といったご案内をしています。
間違った判断をもとに治療を行うと、患者さんも幸せではないし、私たちも幸せではありません。メディカル・トリートメント・コーディネーターがいれば、そういった誤りを犯すリスクを〝ほぼゼロ〟にできます。ですからメディカル・トリートメント・コーディネーターはこれからの歯科医療にとってさらに重要な存在になってくることでしょう。
歯科医院は“理想のホームドクター”である
私が研究のために通っている大学では、当院のメディカル・トリートメント・コーディネーターのような仕組みを他の歯科医院でも機能させようと、現在私が中心となって新しい仕組みをつくろうとしています。
大学側からも「臨床心理士の資格を持った人材を教育する仕組みをつくって大学などで教育し、一般の歯科医院に送り出せるようになれば歯科業界は大きく変わり、歯科の社会的地位や意義も変わってくるはず」と言っていただいており、それは私にとっても大きな目標のひとつです。
この取り組みが大学の仕組みとして整えば、大学で心理学科を出た人たちは、歯科医院で働くことを前提にした勉強をすることもできます。大学病院にはたくさんの患者さんが来院しますし、精神科医もいるので臨床面の勉強もできる。そこでトレーニングを積んでもらい、歯科の現場に送り出してあげることができるのです。
歯科大などが積極的にそういった教育を提供していけば、必ずよりよい歯科カウンセラーがどんどん生まれてくるはずです。またこうしてメディカル・トリートメント・コーディネーターという仕組みが広がっていけば、歯科医院自体が、医科や内科よりも、さらにメンタルな部分のケアも含めて、日本人のQOLを高めていくための医療機関として主流となっていく可能性が十分にあると考えられます。
実際、すでに医科よりも歯科のほうが優れている部分もあります。それは〝定期的に診療を受けられる〟ということです。
医科の場合、病気でもないかぎり、基本的に病院には行きません。ところが歯科医院は、北欧諸国のような社会が実現すれば、生涯に渡って定期的に来院していただけます。
歯科医院は、患者さんの人生に寄り添い、生涯に渡ってずっとサポートしてあげられるのです。メンタル面のケアもできれば、子どもたちも気軽に来院することができます。そういう意味では、いわゆる「ホームドクター」というのは、本来は医科ではなくて歯科であるべきなのです。
大学側からも「臨床心理士の資格を持った人材を教育する仕組みをつくって大学などで教育し、一般の歯科医院に送り出せるようになれば歯科業界は大きく変わり、歯科の社会的地位や意義も変わってくるはず」と言っていただいており、それは私にとっても大きな目標のひとつです。
この取り組みが大学の仕組みとして整えば、大学で心理学科を出た人たちは、歯科医院で働くことを前提にした勉強をすることもできます。大学病院にはたくさんの患者さんが来院しますし、精神科医もいるので臨床面の勉強もできる。そこでトレーニングを積んでもらい、歯科の現場に送り出してあげることができるのです。
歯科大などが積極的にそういった教育を提供していけば、必ずよりよい歯科カウンセラーがどんどん生まれてくるはずです。またこうしてメディカル・トリートメント・コーディネーターという仕組みが広がっていけば、歯科医院自体が、医科や内科よりも、さらにメンタルな部分のケアも含めて、日本人のQOLを高めていくための医療機関として主流となっていく可能性が十分にあると考えられます。
実際、すでに医科よりも歯科のほうが優れている部分もあります。それは〝定期的に診療を受けられる〟ということです。
医科の場合、病気でもないかぎり、基本的に病院には行きません。ところが歯科医院は、北欧諸国のような社会が実現すれば、生涯に渡って定期的に来院していただけます。
歯科医院は、患者さんの人生に寄り添い、生涯に渡ってずっとサポートしてあげられるのです。メンタル面のケアもできれば、子どもたちも気軽に来院することができます。そういう意味では、いわゆる「ホームドクター」というのは、本来は医科ではなくて歯科であるべきなのです。
日本では「私のホームドクターはこの病院です」といっても、行くのは病気のときだけであって、健康なときは行きません。そう考えると、歯科が本来はホームドクターになるべきなのです。ところが、非常に残念なことに、歯医者は国民にとって、特に子どもたちにとって行きたくないところの上位にランクインしてしまっているのが現状です。
では、どうしたら歯科医院がホームドクターとして機能するのか。そこで重要になってくるのが「ヒューマンスキル」「コミュニケーションスキル」です。メディカル・トリートメント・コーディネーターに高度なヒューマンスキルが求められるのは当然ですが、私たち歯科医師をはじめ、受付などすべてのスタッフにヒューマンスキルが必要になってきます。
当院ではヒューマンスキルやコミュニケーション力を非常に重視しているので、人材はどうしても慎重にセレクトしていくことになります。人材発掘とヒューマンスキルの教育は、今の歯科医院にとって非常に大事な仕事のひとつです。
別の機会にお話しする当院独自の口腔ケアメソッド「トータルヘルスプログラム」は、現在全国の歯科医院に導入されつつありますが、多くの歯科医院から「メディカル・トリートメント・コーディネーターの方にも来ていただいて、指導していただけないでしょうか」といった要望が多数寄せられています。歯科医院において、高いヒューマンスキルを持った人材のニーズは非常に高いのです。
では、どうしたら歯科医院がホームドクターとして機能するのか。そこで重要になってくるのが「ヒューマンスキル」「コミュニケーションスキル」です。メディカル・トリートメント・コーディネーターに高度なヒューマンスキルが求められるのは当然ですが、私たち歯科医師をはじめ、受付などすべてのスタッフにヒューマンスキルが必要になってきます。
当院ではヒューマンスキルやコミュニケーション力を非常に重視しているので、人材はどうしても慎重にセレクトしていくことになります。人材発掘とヒューマンスキルの教育は、今の歯科医院にとって非常に大事な仕事のひとつです。
別の機会にお話しする当院独自の口腔ケアメソッド「トータルヘルスプログラム」は、現在全国の歯科医院に導入されつつありますが、多くの歯科医院から「メディカル・トリートメント・コーディネーターの方にも来ていただいて、指導していただけないでしょうか」といった要望が多数寄せられています。歯科医院において、高いヒューマンスキルを持った人材のニーズは非常に高いのです。
(次回へ続く)
この記事の話し手:辻村傑さん
歯科医師/T-method Institute 代表2000年にフィンランドトゥルク大学にて「予防歯科」に出会い、細菌レベルで口腔管理する方法を日本に導入。神奈川歯科大学生体管理医学講座薬理学分野大学院卒業。南カリフォルニア大学アンバサダー、インディアナ大学歯周病学客員講師、IIPD国際予防歯科学会認定医、日本抗加齢医学認定医、日本歯科人間ドック学会認定医、日本口腔医科学会認定医。2013・2015年、Probiotics Therapy講師として全国で微生物療法に関する講演活動を行い現在に至る。
14 件