本連載は2017年6月に発売した江田健二氏の書籍『かんたん解説!! 1時間でわかる ガス自由化入門』を許可を得て、編集部にて再編集し掲載しています。
ガスにはどんな種類があるの?
普段私たちが使っているガスは、全て同じものではなく、「都市ガス」「LPガス」(プロパンガス)と、大まかに2種類に分けることができます。そのほかに「簡易ガス」という、聞きなれない珍しい類型もあります。
まずは一般的な「都市ガス」と「LPガス」について概要をご紹介します。
都市ガスとLPガスの違いは何でしょうか? 1つ目としては、成分が挙げられます。都市ガスは、メタンを主な成分に持つ天然ガスです。一方でLPガスは、プロパン・ブタンを主成分に持つ液化石油ガスです。例えるなら、同じ肉でも豚肉と鶏肉の栄養成分が異なるイメージです。
都市ガスとLPガスは主な成分が違いますので、保有している熱量も異なります。都市ガスの火力(熱量/カロリー)は1立方メートルあたり、約1万1000 Kcal です。LPガスは1立方メートルあたり約2万4000 Kcal です。つまり、LPガスは都市ガスに比べて2倍以上の火力があるのです。
まずは一般的な「都市ガス」と「LPガス」について概要をご紹介します。
都市ガスとLPガスの違いは何でしょうか? 1つ目としては、成分が挙げられます。都市ガスは、メタンを主な成分に持つ天然ガスです。一方でLPガスは、プロパン・ブタンを主成分に持つ液化石油ガスです。例えるなら、同じ肉でも豚肉と鶏肉の栄養成分が異なるイメージです。
都市ガスとLPガスは主な成分が違いますので、保有している熱量も異なります。都市ガスの火力(熱量/カロリー)は1立方メートルあたり、約1万1000 Kcal です。LPガスは1立方メートルあたり約2万4000 Kcal です。つまり、LPガスは都市ガスに比べて2倍以上の火力があるのです。
供給方法に関しても都市ガスとLPガスは異なります。
都市ガスは道路などの下にある「導管」を通じて供給されています。
LPガスは事業者が、ガスボンベをトラックなどに積んで家庭や施設に直接配送します。ガスボンベですから、当然決められた容量しかガスは入っていません。そのため、人の手による定期的な入れ替えやガス設備の定期点検が必要です。
ですからLPガスは、都市ガスよりも高い熱量を持っているという利点がある反面、手間がかかり価格が高くなってしまう傾向にあります。
電気のように都市ガスの導管が全国津々浦々に整備されることを希望する声もありますが、人口が少ない地域においては経済合理性からも、なかなか手が回っていないのが現状です。
都市ガスは道路などの下にある「導管」を通じて供給されています。
LPガスは事業者が、ガスボンベをトラックなどに積んで家庭や施設に直接配送します。ガスボンベですから、当然決められた容量しかガスは入っていません。そのため、人の手による定期的な入れ替えやガス設備の定期点検が必要です。
ですからLPガスは、都市ガスよりも高い熱量を持っているという利点がある反面、手間がかかり価格が高くなってしまう傾向にあります。
電気のように都市ガスの導管が全国津々浦々に整備されることを希望する声もありますが、人口が少ない地域においては経済合理性からも、なかなか手が回っていないのが現状です。
ガス自由化の目的とメリットは?
そもそも、なぜ今までガスは全面的に自由化されてこなかったのでしょうか?
それは、「1社に任せていたほうが、効率がよい」という考えからです。各地域を特定の会社に任せることによって、過度な競争が起こらず、安定的にガス事業を育成することができます。
例えば、導管などのインフラを整備するための設備投資コストは大変巨額です。たくさん作るほど安くなる「規模の経済」を働かせることで、結局は利用者へのメリットが大きくなります。
また、過度な競争がない状況が結果的に安心・安定したガス供給を下支えしてきたと考えられます。ガス会社の日頃からのしっかりとした準備やメンテナンスが、災害時などのスピーディーな復旧の要因にもなっていると考えられます。
それは、「1社に任せていたほうが、効率がよい」という考えからです。各地域を特定の会社に任せることによって、過度な競争が起こらず、安定的にガス事業を育成することができます。
例えば、導管などのインフラを整備するための設備投資コストは大変巨額です。たくさん作るほど安くなる「規模の経済」を働かせることで、結局は利用者へのメリットが大きくなります。
また、過度な競争がない状況が結果的に安心・安定したガス供給を下支えしてきたと考えられます。ガス会社の日頃からのしっかりとした準備やメンテナンスが、災害時などのスピーディーな復旧の要因にもなっていると考えられます。
技術やノウハウが成熟していない段階で複数社が同じビジネスを始めると、他社に料金で負けないために安全性を疎かにする企業が出てきてしまう可能性もあります。
ガス事業においても、一気に自由化すれば、ガス供給が頻繁に止まるような事態になっていたかもしれません。
自由化を実施するということは、このようなリスクを背負う懸念があるということです。ただ、最近は技術的な成熟も進み、かつインフラ整備もある程度安定してきているので、多くの企業が自由にガス事業に参入することのメリットが相対的に大きくなってきました。
そこで、国も自由化に向けて舵をきったというわけです。
また、安全面や安定性のコアな部分に関しては、既存のガス事業者が継続して担当しますし、政策的な枠組みでセーフティネットを構築しています。
ガス事業においても、一気に自由化すれば、ガス供給が頻繁に止まるような事態になっていたかもしれません。
自由化を実施するということは、このようなリスクを背負う懸念があるということです。ただ、最近は技術的な成熟も進み、かつインフラ整備もある程度安定してきているので、多くの企業が自由にガス事業に参入することのメリットが相対的に大きくなってきました。
そこで、国も自由化に向けて舵をきったというわけです。
また、安全面や安定性のコアな部分に関しては、既存のガス事業者が継続して担当しますし、政策的な枠組みでセーフティネットを構築しています。
ガス自由化が実施された目的を整理すると、大きく次の4つが挙げられます。
1 天然ガスの安定供給の確保
ガス導管網の新規整備や相互接続により、災害時供給の強靱化を含め、天然ガスを安定的に供給する体制を整える。
2 ガス料金を最大限抑制
天然ガスの調達や小売サービスの競争を通じ、ガス料金を最大限抑制し、国民生活を改善する。