物流
「物流」に関する記事

【物流の現場】EC物流を「小売業の発明」から「ビジネス課題解決ソリュー ション」としてとらえる
アマゾンやアスクル、楽天も小売業の新発明といえるでしょう。成長著しく、確実に業界をリードしています。この発明を私たちも利用してみましょう。EC物流を産業の課題解決、ソリューションとして活用していくことに大きな可能性があります。
ビジネスノマドジャーナル |
261 view

【ビジネススキル:物流】製造販売流通のリスクマネジメント:売れるほど、カネが足りない
物流の専門家による「物流の現場」コラム第5回。今回は【リスクマネジメント】についてです。
ベンチャー企業が避けて通りたい話題がリスクマネジメントです。イケイケどんどんが信条ですから、リスクという言葉は常に出ていても真剣に考える事はほとんどありません。製造販売流通では、リスクマネジメントとは「保険のことでしょ?」「BCP(Business continuity planning):事業継続計画ですか?」レベルの話題感です。
「売上げは、すべてをイヤす薬」というのは正しいのですが、反面では気をつけねばならないことが沢山あります。 「売り上げ好調、でも社長!資金ショートの危機が!」というセリフは聞きたくないものです。今回は、リスクマネジメントについて次の3つのテーマについて述べます。
1. 倒産は総合失調症
2. 避けたいコモディティ化
3. キャッシュアウトより、キャッシュイン
ビジネスノマドジャーナル |
169 view

【ノマド:流通・物流】「物流の現場」:ミス・事故は完全防止ができるか?
物流の専門家による「物流の現場」コラム第4回。物流現場ほどミスや事故に神経質なところはありません。ケガや命に関わるトラック事故は特別としても、商品の間違えや伝票の取り違え、宅配便の商品行方不明など、考えてみれば些細なことが大問題とされるのです。
ミスや事故はない方がいいに決まっています。ましてやお買い物やギフトはネット通販と宅配便を利用されるわけですが、宅配便は一年間に36億個も行き来しているのですから、わずかな確率でもミスは大変な数に上ります。
ヒトの作業にはミスや事故がつきものです。それは確率ですから、仕方がないと言い切れないところに、物流に従事する人々の悩みがあるのです。
ビジネスノマドジャーナル |
290 view

【流通・物流】ドラッカーの暗黒大陸に、そろそろ行ってみないか?
物流の専門家によるコラム第3回。物流の専門家による「物流の現場」第3回となる本記事では、経営戦略上重要な位置を占めつつある現代の「物流」の捉え方の変化について取り上げています。かつてピーター・ドラッカーに「暗黒大陸」とされていた流通・物流が、現代ではECと統合することによって新しい展開をみせています。店舗であり工場としての機能ももつ物流センターが生まれ、付加価値の源泉として進化しています。さらには、マーケットの生の情報を集められる流通・物流が経営のセンサーとしても機能しています。これら物流を付加価値創造の拠点として再構築することがこれからの経営戦略上重要であるという提言を頂いています。
ビジネスノマドジャーナル |
312 view

【アマゾンと物流】物流から考える経営戦略:アマゾンの如く、物流をコスト視点から機能視点へ
物流の専門家によるコラム第2回。今回は、これまで単なるコストとしてしか捉えられてこなかった物流コストを、今後はどのようにとらえていくべきか、についてです。コスト視点から、機能視点へ。視座を高めて、物流に何ができるか、何を期待するのか、そして何を仕掛けてゆくのかを考える時代に来ているという提言を頂いています。
ビジネスノマドジャーナル |
347 view

【アマゾンと物流】アマゾンは巨大な倉庫業、物流会社なのだ。
200社の物流センター開発と改善指導に携わった物流の専門家による知見の共有コラムです。第1回は、物流専門家ならではの視点で、アマゾンを取り上げます。
ビジネスノマドジャーナル |
887 view
6 件